結納、両家顔合わせ
日本の伝統的な婚約の儀式が「結納式」。
結納を交わした後は婚約を公にできます。
結婚式の前の大きな節目の儀式ともいえますね。
結納は、五世紀に仁徳天皇が執り行い、その後皇室に受け継がれた「納采の儀」が基になったとされ、室町時代に公家や武家に、江戸時代末期から明治初期には一般庶民にも広まったと言われています。
結納の方法や結納品の形式は地域性が強く、各地域で異なりますが、大きく関東式と関西色に分けられます。
関東式は両家が互いに結納品を交わし、関西式は男性側(婿入りの場合は女性側)から女性側に贈るのみとなります。
結納品の形態も関東と関西では大きく異なります。
本来は仲人が使者として男性側の結納品を女性側に届け、関東の場合は更に女性側の結納品を男性側に届けるという形で行われるのが「正式結納」とされます。
行き来するのも大変ということで、一か所に集合して行うようになったのが「略式結納」で、今ではこの集合型が一般的です。
最近は、儀式は行わず、両家で会食のみを行う「顔合わせ会食」のみを行うケースも増えています。
両家が一堂に会し、親睦を深めることはもちろんですが、結婚式や新生活について両家で話し合う機会にもなります。
結納品までとはいかなくても、婚約指輪などの婚約記念品を贈り合うシーンをつくったり、家族・親族書を作って渡したり、セレモニー的なことを盛り込むのもおすすめです。
略式結納から更に儀式を略したのが顔合わせ会食だとすれば、この日をもって正式に婚約関係になる、ふたりにとっての大切な節目であることは変わりません。カジュアル志向が行き過ぎて顔合わせまで省略してしまい、挙式まで両家が顔を合わせない、というのはあり得ないと考えるべきでしょう。
なお、基本的に結納に関しては女性側(婿入りの場合は男性側)の意向を尊重するのがよいとされます。
どんな形式で行うか、両家でしっかりと話し合って決めましょう。
当サイト内の記事、画像、動画など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を固くお断りいたします。