Q.結納や両家の顔合わせはやらなくてもいい?

A.結納品を取り交わす「結納式」は省略するケースも増えており、絶対にということはありません。
しかし、両家の親が結婚式の日に初めて対面するというのはかなり問題。
余程の理由がない限り、両家の顔合わせだけは行って。

顔合せの場は、両家が一堂に会して親睦を深めることはもちろん、結婚式のスタイルや時期、新生活について両家で話し合う機会にもなります。
結納式をするかしないかは両家の価値観次第ですが、余程の理由がない限り顔合わせだけは行うようにしてください。

ちなみに結納とは、本来女性側(婿入りの場合は男性側)の希望を尊重すべきものなので、男性側(婿入りの場合は女性側)が「しないつもりです」と先に言ってしまうのはあまりいいことではありません。
お互いが親御さんに意見を聞き、その上で相談して決めるようにしましょう。

結納や顔合わせ会食は、レストランや料亭などで席を設けるのが一般的になりました。
予約の際に目的を伝えれば、お店側がふさわしい席やメニュー、段取りを考えてくれるので、相談してみましょう。
結納品までとはいかなくても、婚約指輪などの婚約記念品を贈り合うシーンをつくったり、家族・親族書を作って渡したりと、セレモニー的なことを盛り込むのもおすすめです。

公には、正式な婚約関係と見なされるのは結納を交わした後。
つまり、儀式を略した顔合わせ会食でも、ふたりが婚約者同士となる大切な節目になるんです。
カジュアル志向が行き過ぎて顔合わせまで省略し、挙式の日まで両家が顔を合わせたことがないとなれば、世間には何か問題でもあったのかと思われかねないというのが一般的な感覚です。

両家顔合わせは文字通り「顔を合わせる」ことが重要で、結納や会食は必須ではありません。
どちらかの家に集まって、お茶を飲みながら話すだけでもいいと思います。
コロナ禍では、直に対面することが難しく、リモートで対面するようなケースも多かったようですし、どんな形で行うにしても、大切なのは両家で相談して結論を出したかどうか。
親御さん同士が和やかにお話できるよう、まずはふたりで考えてみてください。

当サイト内の記事、画像、動画など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を固くお断りいたします。