紋付羽織袴

和装の場合の新郎の衣裳は男性の礼装である黒紋付袴が定番です。紋付袴は、色や家紋の数によって格の違いがあるので、シーンや新婦の衣裳に合わせて選ぶとよいでしょう。

黒紋付(五つ紋)

五つ紋の黒の羽織と長着(着物)に、仙台平の袴を合わせるのが男性の第一礼装である「黒紋付」です。挙式などのフォーマルな場面に間違いのない衣裳です。新婦の白無垢や打掛など、格調高い衣裳にはバランスがよいと言えます。

江戸中期を過ぎると武家では裃姿での婚礼が多くなったが、明治維新によって裃が禁止となり、略礼装だった羽織袴を礼装として用いるようになりました。明治初期に宮中の礼服制度が改められた際に、一般に定められた「衣服令」に黒の五つ紋付羽織袴が礼装として採用され、その後一般に広まりました。

新郎に限らず、父親や仲人も着用できる衣裳ですが、羽織紐や半襟、草履の色が異なるので全く同じにはなりません。また、若い新郎は、袴の縞の幅が広いものを、年配の父親や仲人は幅の狭いものを着用します。

色紋付(五つ紋、三つ紋など)

白や色の羽織袴は、新郎衣裳としてよく着用されます。変わり織や地紋入りなどの羽織・長着や、色もの、グラデーションの袴など、バリエーションも豊かになっています。過去にはお色直しなどでよく着用されましたが、家紋が入っていれば挙式で着用してもいいでしょう。

新婦が和装に洋髪など、アレンジしたコーディネートをするのであれば、新郎も少しカジュアルダウンしたほうがバランスがよい場合もあります。そんな場面でも色紋付が活躍します。

kuromontsuki

当サイト内の記事、画像、動画など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を固くお断りいたします。