引振袖

明治期に黒の衣裳が第一礼装に定められ、花嫁衣裳も昭和初期くらいまで黒の振袖が着用されていました。振袖は未婚女性の正装、紋付の黒振袖を花嫁衣裳として誂えて、嫁いだ後はその袖を短くし留袖にしたのです。そのレトロな雰囲気から黒の引振袖が人気ですが、最近では白や色の引振袖も増えています。

引振袖は着物の裾を打掛のように引いた「お引きずり」で着る振袖のことで、黒引振袖は正礼装として角隠しをつけて挙式に望むことができます。打掛と違い、表に帯が出た状態で着るので、帯や帯締め、帯揚げなどの小物との組み合わせによって自分らしい着こなしを楽しめるのが引振袖の楽しさ。かつらをかぶらず、洋風の髪型を合わせることも多く、洋風の会場でも取り入れやすい和装だと言えます。お色直しの衣裳としてドレス感覚で選ぶのもおすすめです。

江戸時代に町人の間でも白・赤・黒の3枚を重ねて着る「三つ襲(かさね)」がみられるようになり、それを簡略化したのが今の引き振袖です。襟元や裾の黒・赤・白のバランスで当時の襲の美しさを表現します。

小物の1つである「懐剣」は、本来武家の女性のたしなみとして身につけるものなので、打掛には必須でも、引振袖では本来身につけないものです。懐剣によって胸元が華やかになるため、飾りとして着用しても構いません。

引振袖

当サイト内の記事、画像、動画など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を固くお断りいたします。

前の記事

色打掛

次の記事

紋付羽織袴