結婚式のゲストの服装 ルールとマナー【女性の洋装】

結婚式に呼ばれたときの楽しみでもあり、悩みでもあるのが服装。
ゲストの服装のルールやマナーについて詳しく見ていきましょう。

列席者の服装の基本ルール(ドレスコード)

フォーマルウェアを着用するときのルールが「ドレスコード」です。
儀式やパーティが行われる時間帯や格式によって細かく決まりがあります。

結婚式における女性の標準的なフォーマルウェア(洋装)

欧米では招待状にドレスコードを記し、ゲストがそれに従って服装を決めます。
日本でも皇室や政府が行う晩餐会なら世界の共通認識であるこのドレスコードに則って装いますが、披露宴ではドレスコードを記載することはほとんどありません。
そのため、基本的なマナーを知った上で、会場や披露宴の内容に合わせて服装を決める必要があるのです。

挙式は儀式なので、本人、家族、媒酌人は正礼装で臨むのが基本です。
日本では、ゲストは主たる立場の人(披露宴においては本人や両親、媒酌人など)よりも格を1つ下げて装うのが礼儀とされます。
逆に言えば、本人や家族はゲストよりも服装の格が下にならないように気をつけなければいけません。

一般ゲストの服装

セミフォーマル(準礼装)にあたる、ロングやミモレ丈のドレス・ワンピース・アンサンブルドレスなどが適しています。
昼は露出を控えたドレスに、光沢をおさえたアクセサリーを合わせます。
夜はフォーマルのルールでは露出の多いドレスに、光沢感のあるアクセサリーを合わせるのがセオリーではありますが、日本ではやり過ぎは禁物。
特に挙式に参列する際には露出は控えなければいけないので、羽織ものなどで調節を。

女性のゲストには華やかさを期待されていると考えてまず間違いはないので、それを頭においてコーディネートをするのがいいでしょう。
その反面、新婦のドレスとかぶらないようにというマナーもあり、あくまでも新婦を立てる装いでなければいけません。
色は最も気を使う部分で、白やそれに近い淡いベージュなどは厳禁! 白は花嫁の色と考えるべきです。
カラードレスについては色を聞いておければ安心ですが、サプライズとして内緒にしていることもあるので、その場合は好きな色などから推測して考えてみましょう。

友人の場合

より華やかに装えるのが女性のご友人たち。
安心感から黒を選ぶ人も多いのですが、男性のスーツはダークカラーで、親族は女性も黒留袖などで黒の割合が大きくなるので、ぜひ明るめの服装で臨んでほしいものです。

仕事関係の場合

上司や先輩なら、派手すぎず、落ち着いた雰囲気の装いで。
同期や後輩なら、友人と同様に明るめの服装で華やかに装うのがいいでしょう。

親族の服装

セミフォーマル(準礼装)にあたる、ロングやミモレ丈のドレス・ワンピース・アンサンブルドレスなどが適しています。
昼は露出を控えたドレスに、光沢をおさえたアクセサリーを合わせます。
ここまでは一般ゲストと基本的には同じです。
夜の場合、やり過ぎないようにするのは同じですが、肌の露出は控えるのが親族の立場には合うように思います。
昼の礼装を基本に、光沢のある生地や光るアクセサリーで夜のフォーマルの雰囲気を出す程度にするのがおすすめです。
挙式に参列する場合は、昼の正礼装に近い感覚で臨めば間違いありません。
いずれにしても新郎新婦の親族としてゲストに見られるので、品格を忘れない装いを心がけましょう。

既婚の場合

和装の場合は正礼装である黒留袖ですが、洋装の場合は準礼装でOK。
落ち着いた雰囲気で装うのがいいでしょう。
年齢が上がる程、スカート丈が長いほうがフォーマル度が上がる印象に。

新郎新婦の母親は陰の主役です。
親族の同世代の女性は母親よりも華やかにならないようにするといいですよ。

赤ちゃんがいる場合は抱っこすることも考えて、胸元の装飾やアクセサリーにご注意。
なお、妊婦さんや赤ちゃんがいるママならヒールである必要はありません。

未婚の場合

親族とはいえ、友人同様に華やかな装いで臨んでほしいもの。
親族席は男性のブラックスーツ、既婚女性の黒留袖と圧倒的に黒が多くなるからです。

姉妹や従姉妹は何かしらの役割を頼まれることも多いので、動きやすさも大切。
写真撮影や他のテーブルへの挨拶、荷物の移動など、お辞儀をする機会もたくさんあるはずなので、スカート丈や靴の履きやすさが意外と重要になります。

その他のマナーやポイント

  • 強い香水は、料理の香りの妨げになる可能性も高いので控えましょう。
  • 黒を着る場合、一色では弔事を連想させてしまうので、アクセサリー類で華やかさをプラスしましょう。
  • パンツスーツはNGではありませんが、男性のスーツと同様にいかにもビジネス用に見えるものは避けましょう。
  • 靴はヒールのあるパンプスが基本。サンダルは爪先が閉じたタイプなら現在は許容範囲です。
    ミュールは娼婦の履く靴を連想させるためフォーマルには厳禁。
    ブーツは乗馬用の靴なのでやはり厳禁です。
  • 素足は避けるのがマナーとされていますが、最近はカジュアルなパーティでは許容されるようになってきました。
    なお、パンプスからフットカバーがのぞいているのはフォーマルには不向き。素足でないとしても避けるのが無難です。
  • 毛皮や爬虫類などの素材はお祝いの席ではタブーです。フォーマルな場では避けるのが無難です。

媒酌人夫人の服装

最近はほとんどお願いすることはなくなった媒酌人についても触れておきましょう。
媒酌人夫人は、母親に準じた装いにします。
洋装・和装のどちらでも構いませんが、両家と相談して決めるのがいいでしょう。

媒酌人はどの場面でも新郎新婦の脇に並ぶので、母親よりも少し華やかさを心がけるのがおすすめです。
特に媒酌人夫人は新婦の横にいることになりますから、地味すぎるのは逆にマナー違反になります。
母親より若い世代であれば、自分の世代に合った雰囲気で装いましょう。

▼詳しくはこちらの記事を参照してくださいね

レンタル衣裳が便利

同じ仲間内だと前に着たドレスをまた着るわけにはいかないし、かといって毎回新しいものを買うのも不経済。
そんなときにレンタルというのはとても便利ですよね。

最近はゲストドレスのレンタルも増えてきました。
リアル店舗だけでなく、ネットでレンタルできるシステムもあるので、活用してみては?
会場に直接送ることができるショップもあるので、遠方での結婚式に出席する場合でも便利ですね。
結婚式の後は会場で着替えて宅配便で送るだけ、身軽に行けてシワになる心配もありませんし、会場から発送できればさらにラクです。

ヘアセットは年齢が上がる程プロに依頼を

ドレスが華やかになるほど、ヘアセットもプロに頼むのが安心です。
会場の美容室では、ゲストのヘアセットの予約を受け付けているところも多いので、新郎新婦または会場に直接確認してみてください。

個人的には、年齢が上がる程プロに依頼するのがおすすめ。
髪がボリュームダウンしてくる分、ブローでもアップでもつくるのが難しくなるからです。
また、4時間近くを過ごすので、ヘアスタイルの持ちも大切になりますよね。

フォーマルの場でノーメイクはもちろんNG。
ドレスに合わせて、ビジネスのメイクとはちょっと雰囲気を変えなければいけません。
メイクも含めて依頼できるところも多いので、一緒に依頼してしまうのもいいかもしれませんね。

会場の施設を大いに活用

会場に更衣室があれば現地で着替えるのがスマート。
その場合、靴やバッグを忘れないように気をつけてください。

暖かい時期など、ゲストドレスのままで電車に乗っている方を見かけますが、万が一衣裳が汚れてしまったら大変と少々ハラハラすることも。
それに、シアー素材やレース生地など、肌の見える面積も普通の服装より高めです。
着替えてから会場に向かうとしても、上に何かしら羽織っていくのがおすすめですよ。

当サイト内の記事、画像、動画など全てのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を固くお断りいたします。